当院で受けられる検査
- CT検査
-
頭部、胸部、腹部骨盤など。
脳梗塞、脳出血、脳腫瘍の診断、肝臓や膵臓や腎臓などの腫瘍の有無を調べる検査をします。 - 血液検査
- 血液に含まれている細胞や酵素、抗体などの数を数値化して、病気の診断やリスクをみつける検査
- 動脈硬化度(血管年齢)の測定(ABI)
-
四肢の動脈硬化度、血管年齢を推定する検査
通称「血管年齢」を調べる機械です。動脈硬化の程度や血管(動脈)のつまり具合やしなやかさを調べます。 - 心電図検査
- 不整脈・心疾患・心臓病の有無を調べる検査。
- 骨粗しょう症検査
- X線を用いて骨量(骨の密度)を測定する検査。(※さいたま市健診のみ)
- 睡眠時無呼吸検査
- 指先、呼吸のセンサーをつけ、睡眠中の血液中の酸素、呼吸の状態を測定します。睡眠時無呼吸の有無と重症度を判定するために実施される検査
- 聴力検査
- オージーオメータを使い、1000Hz 30db及び4000Hz 40dbの音を用いて検査します。

- 抗原検査
- インフルエンザやコロナウイルスなどの抗原検査。

超音波検査
- 腹部超音波検査
-
お腹全体にゼリーを塗り、機械をあてて検査をします。
主に、肝臓・胆のう・胆のう・脾臓・腎臓・膵臓などの臓器を確認します。痛みはなく、検査時間は20~30分程度です。 - 心臓超音波検査
-
超音波で心臓の形の異常の有無、また心臓の働きを見る検査です。
胸にゼリーを塗り、機械をあてて検査をします。また、同時に心電図をとるために電極をつけます。心臓の大きさ・筋肉の厚さ・動き・弁の状態・血流の流れを確認します。痛みはなく、検査時間は20~30分程度です。 - 頚動脈超音波検査
-
首の部分にゼリーを塗り、機械をあてて検査をします。
動脈硬化を起こすと、血管壁が硬くなったり厚くなったりし、その進み具合から全身の動脈硬化の程度を評価できます。痛みはなく、検査時間は15分程度です。

医療従事者等 診療・検査について
診察・診断書の作成
視覚機能、聴覚機能、音声言語機能、精神機能や麻薬、あへん、大麻又は覚せい剤の中毒者ではないことなどを診察して、証明するものです。
【費用】
診断書作成料:5,500円(税込)
お渡し :原則当日
※職種ごとの専用の書式をご持参ください。(クリニックには用意がありません)
抗体検査
(※HBs抗体CLIA法、麻疹IgG EIA法、風疹IgG IEA / HI法、水痘IgG EIA法、ムンプスIgG EIA法)
また、検査の結果、抗体価が低かった場合のワクチン接種も承っております。
(詳細は予防接種ページへ)
【費用】
項目ごとの場合:基本料金2,700円+上記1項目あたり2,500円(税込)
抗体5種セット:13,500円(税込)
お渡し:約1週間後